こんにちは!モウタです。
現在は健康ブームですが、その中で筋トレをされている方は多いでしょう。
その過程で、プロテインを摂取している方もおられるでしょう。
そのプロテインは日本製ですか?それとも海外製ですか?
ほとんどの方が日本製を使っておられるでしょう。
海外製は、店舗では販売しておらず、オンラインで購入しなければならないからです。
また[海外製=怪しい]という固定観念を持っている方もおられるでしょう。
しかし、プロテインはもともとは海外(アメリカ)で発祥したサプリメントです。
プロテインの歴史は日本より長く、研究・開発も日本より進んでいます。
プロテインを使用している人口も、日本より10倍以上いるそうです。
それに海外(アメリカ)では、厳しい検査を通らないと販売することもできません。
また、日本製のプロテインの原材料は、ほとんど海外から輸入されたものを使用しています。
プロテインは、製造している国が日本か海外(アメリカ)かの違いしかありません。
今回はそんな日本製と海外(アメリカ)製のプロテインの違いについて詳しくみていきましょう。
海外製のプロテインと日本製のプロテインの違い

日本製のプロテインと海外製のプロテインの違いについて取り上げていきます。
まず初めにプロテインの発祥の地は、もともとアメリカだということです。
また、プロテインに限らずサプリメント系に関しては、日本と比較すると先を進んでいる現状があります。
だからといって、日本製のプロテインが劣っているというわけではありません。
日本製のプロテインも、アメリカを追い抜け追い越せといった感じで、優れた高品質の商品が店頭に並んでいます。
こういった点も踏まえながら、日本製のプロテインと海外(アメリカ)製のプロテインの違いをみていきましょう。
価格
価格面からみると、アメリカ製のプロテインの方が、日本製のプロテインより断然安いです。
ただこれは、日本に輸入される前の話です。
アメリカ製のプロテインはここから送料と関税が上乗せされます。
このため、日本で手に入れるためには正規の価格より高い値段になります。
しかし、この上乗せされた値段を入れたとしても、アメリカ製のプロテインは日本製のプロテインより安くなります。
これは、原料(タンパク質)が国内生産されることと、大量生産されることで、価格が押し下げられています。
そして、アメリカ人の体格に合わせて大型ボトルで販売される形式が摂られているため安くなります。
日本でいうと、2,3パックのお徳用で価格が抑えられるといった感じです。
日本製のプロテインが高い理由は、大手メーカーでは広告費や流通代、多くのメーカーでは原料の輸入コストがかかっていることが挙げられます。
ということから、少しプロテインに詳しい方はオンラインショップで、低コストな海外製のプロテインを購入している方もたくさんいます。
こういう点からいうと、価格では海外(アメリカ)製のプロテインの方が安価であるといえるでしょう。
味
味の面からいうと、人それぞれの好みがあるので一概に比較できません。
しかし、一般的にはアメリカ製のプロテインの方が「甘い」といわれています。
日本製のプロテインは、チョコ味、ココア味、ストロベリー味などの味付きのものがたくさん出ています。
それは一昔前の癖のある典型的な味(プレーン)が苦手だった方には人気で、継続的に購入されています。
甘さは、アメリカ製と比べると控えめになっているといえます。
とにかく、プロテイン独特の味を少しでもなくしたい、甘い方がいいという方は、海外製のプロテインを選ぶことをおすすめします。
タンパク質の含有量
タンパク質の含有量は、アメリカのプロテインのほうが多く含まれています。
それぞれの人気プロテインで比較すると1回分でそれぞれ
日本製「ザバス ホエイプロテイン100 ココア」≒15.5g
アメリカ製「 チャンピオン ピュアホエイプラス プロテインスタック」≒22g
のタンパク質が摂れます。
一般的に、日本製ではタンパク質が1回あたり20g以上含まれていると、多めといわれます。
アメリカ製のプロテインでは、30gを1回に摂ることができるプロテインもあり、タンパク質の含有量はアメリカ製の方が多いといえるでしょう。
ただ、上記のデータはメーカー指定の容量として1食分の含有量を比較しています。
ここで、比較の難点として1回のパウダーの量が違うということです。
一般的に海外製のほうが日本製よりも1回あたりの量が多い傾向にあります。
そのため違いは自ずと出てくるでしょう。
そうなると、日本製の1回分のパウダーを増やせばいいということになりますが、そうなると1杯当たりのコストが高くなってしまいます。
こういったコストなどの面からみると、タンパク質の含有量はアメリカ製のほうが多いといえるでしょう。
海外(アメリカ)製のプロテインの安全性

日本製とアメリカ製のプロテインについて比較してきました。
そこで、基本的には価格面や、プロテインの主成分であるタンパク質の1回分当たりの含有量やコストに関しては、アメリカ製のほうが優れているということがわかりました。
しかし、プロテインに限らず海外製は安全面において不安があるのも確かでしょう。
そこで、ここからはアメリカ製のプロテインの安全性についてみていきましょう。
アメリカのプロテインは世界一厳しい検査をクリアしている
結果からいうと、アメリカ製のプロテインは厳しい検査をしっかりと通ったうえで販売されています。
アメリカ製のプロテインは、適正製造基準であるcGMP(current Good Manufacturing Practice)とよばれる品質基準をクリアすることが義務付けされています。
このcGMPは原料の仕入れ、製造、出荷まですべての工程を徹底管理して、安全、安心の品質基準を保っているのが確認できなければクリアできないため、世界中の同様の検査において最も厳しいといわれています。
また、cGMPは一度安全を確認したから良いというわけでなく、常に新しい安全性の情報を更新しなければいけません。
このように、厳しい検査がアメリカでは義務付けられているため、安全性に関しては自信を持って販売されています。
(このcGMPですが「c」がつかないGMPというものが存在しますがほぼ同じ意味です。)
ちなみに、このGMPは日本のプロテインでは強制でなく任意です。
日本のGMPが義務付けられているのは、現在のところ医薬品だけです。
つまり、プロテインをはじめ健康食品に関してはGMPをクリアしなくても販売することが可能です。
日本製のプロテインは、もちろんメーカーによっては、GMPを取得して販売していますが、義務ではないため安全性に関してはどうしても甘いイメージはぬぐえません。
安すぎる海外製プロテインには注意!
ただあまりに安すぎるサプリメントは、GMPの正規の基準で製造販売されていないことが多いので注意が必要です。
なかでも、成分表示に記載されていない物質が含まれている場合です。
そのような場合は、だいたい違法薬物が含まれています。
実際に、アスリートがそのようなプロテインを摂取して、ドーピング検査に引っかかってしまうケースがよくあります。
このような事態を避けるために、海外のプロテインを購入する際は必ず大手メーカーの製品を選ぶようにしましょう。
海外製のプロテインを選ぶ時は、間違ったものを選ぶと危険だということを留意しておきましょう。
海外製のプロテインと日本製のプロテインの違いの総括
このように海外製のプロテインと日本製のプロテインの違いについてみてきましたがいかがでしょうか。
現在の時点では、上記したことや競争も盛んなことから、海外製(アメリカ)のプロテインのほうが品質の良さや安全性に関して、若干上回っているといった感じです。
もちろん、日本も食品関連の基準は世界的にも厳しく、安心で安全な食を楽しめる国として代表的な存在です。
しかし、プロテインに限っては海外製の筆頭であるアメリカ製が一歩上回っているといったところです。
最後に、世界的にいえることですがあまりにも安すぎるプロテインには注意しましょう。
特に海外製の安すぎる製品は危険です。
海外製(アメリカ)にしろ日本製にしろ大手メーカーのものを選ぶようにしましょう。
気分転換にあなたも1度くらいは海外製のプロテインを購入してみてはいかがでしょうか。
少しでもリスクのないプロテインを使って筋トレライフを充実させましょう。
ご質問・意見のある方はどうぞ!
moutarou@gol.com