こんにちは!モウタです。
現在は健康ブームで筋トレをしている方も多いでしょう。
そしてプロテインを摂っている方も多いでしょう。
最近のプロテインは本当に優れモノが揃っています。
使ってみると、効果が抜群のプロテインがたくさんあります。
筋トレをするにはプロテインは欠かせないでしょう。
また、お手軽にタンパク質を摂取するために、健康の面からプロテインを摂る方も増えています。
プロテインは、一昔前は怪しい筋肉増強剤などと考えられ避けられる方も多かったですね。
しかし、今となっては健康補助食品として当たり前のように普及していますね。
筋肉の発達を効率的にしてくれ、重要な栄養素のタンパク質を摂れる万能な食品として、確固たる地位を築いていますね。
そんなプロテインですが、弱点はあるのでしょうか?
その答えはYESです。
万能であるがゆえに、使い方次第であまりいい結果を招かないこともあります。
使い方を間違えると、思わぬ副作用も出てくるでしょう。
今回は、そんなプロテインのデメリットについてみていきましょう。
それを踏まえつつプロテインを使用すると、より効果的な結果を得られるでしょう。
プロテインの役割
プロテインと聴くと、筋肉を増やしてくれる薬のようなものと思われがちです。
しかし、プロテインはタンパク質を補給するための栄養補助食品です。
タンパク質は、普段の食事からも摂ることができます。
肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品などからタンパク質を摂ることができます。
だいたい普通の人は、体重1kgにつき1gのタンパク質が必要だとされています。
また、筋トレなどスポーツをされている方は、体重1kgにつき2gのタンパク質を摂る必要があるとされています。
体重が60kgの人は、1日に120gのタンパク質が必要という計算になります。
食事によって120gのタンパク質を摂るとなると、脂質などを摂りすぎてカロリーオーバーになってしまうでしょう。
それを解決してくれるのがプロテインです。
プロテインは手軽で消化吸収も速く、またタンパク質だけを集中的に摂取することができます。
筋トレなどの運動をすると、筋肉が損傷した状態になります。
そして、体はタンパク質を使って修復をしてより大きな筋肉を作ります。
これを超回復といいます。
しかし、タンパク質が足りないと修復する栄養素が足りないため、自分の筋肉を分解して補充しようとします。
つまり、タンパク質が足りていない状態で筋トレをしても筋肉は増えません。
それを補うために、プロテインはたいへん有効です。
筋力がアップすると、基礎代謝が向上して痩せやすい身体にもなります。
また、タンパク質は筋肉だけでなく、他の臓器や血液、髪の毛、皮膚なども構成し様々な面で健康を支えています。
プロテインは上記したような働きをするタンパク質を、手軽に集中的に摂ることができる大変便利な栄養補助食品として重宝されています。
プロテインのデメリット

腎臓が悪くなる
プロテインは、人工的に作られたタンパク質です。
こういったものを摂っていると腎臓を壊す可能性も考えられます。
腎臓は体にある毒素を分解して、ろ過する機能を果たします。
プロテインの大量摂取は、ろ過装置ともいえる腎臓を壊してしまう可能性があります。
問題となるのは、人工的に作られたタンパク質を大量に摂取するという行為です。
腎臓の健康状態を測定する数値に、尿アルブミンという数値があります。
プロテインの大量摂取により、この尿アルブミン値がいきなり悪くなったという症例がみられます。
もう一つの重要な腎臓状態を表す数値として、血清クレアチニン値というものがあります。
一般的な健康診断などでは、血清クレアチニン値に異常がないかで腎臓の状態を判断します。
ところが、プロテインを摂取していてもあまりこの数値に変化はみられません。
しかし、この値に異常が見られたときは、腎臓は相当ひどい状態になっています。
プロテインを大量に摂取していても、気付かないところで腎臓がだんだん悪化していくということが多いそうです。
プロテインにはこのように腎臓が悪くなるデメリットがあります。
太る可能性もある
プロテインは、主にタンパク質でできています。
プロテインを摂っても何もしなければ何も起こりません。
筋トレや運動をすることによって、筋肉の増加に大いに貢献してくれます。
プロテインの摂り過ぎで、筋トレ後に吸収できなかったり摂っても運動しなかったりしたら、余ったタンパク質は脂肪に変換され、肥満の原因になります。
それに、プロテインは多少なりとも糖質や脂質が含まれているので、摂りすぎによって太る可能性も十分あります。
プロテインは、あくまで筋トレなど運動をしてはじめて筋肉の増加に役立つことを覚えておきましょう。
危険物質が入っている可能性も
アナボリックステロイドという薬物があります。
一時期に、ドーピングに用いられた筋肉増強剤の一種です。
海外のプロテインには、こういった薬物が入っている危険性があります。
日本で販売されているプロテインには入っていません。
こういった薬物を摂ると、命に関わる危険性があります。
また、薬物ではありませんが、ヒ素や水銀といった危険な物質が含まれている場合もあります。
海外のプロテインを購入する場合は、気をつけて選びましょう。
これは解決策として、日本製のプロテインを購入していると問題はないでしょう。
腸内環境が乱れるかも
動物性のタンパク質を摂りすぎると、体に吸収されなかったタンパク質が、そのまま腸内に送られます。
腸内に送られたタンパク質は、悪玉菌のえさになってしまうので、腸内環境の乱れが発生しやすくなります。
本来一番少ないはずの悪玉菌が増えてしまうと、腸の運動が弱まり食中毒菌や病原菌による感染の危険性、発がん性を持つ腐敗産物が多く作られてしまう可能性があります。
そういった物質は、便秘や下痢、肌荒れを引き起こすともいわれています。
また、牛乳や乳製品に含まれる乳糖と相性の悪い方は、ホエイプロテインを飲んでお腹を壊すこともあります。
腸内に腐敗産物が増えると、口臭や体臭の原因になると考えられているため気をつけましょう。
プロテインのデメリットへの対策

デメリットは、どれも健康を阻害する怖いものが多いですね。
普段からプロテインを飲んでいて、健康を実感できていれば問題ないです。
しかし、異常が発生したときは何らかの手立てを考えなくてはなりません。
デメリットがでたときの対策をみていきましょう。
プロテインの摂取を減らす
体に異常を感じたら、まずはプロテインの摂取を減らしましょう。
運動しない日は摂取しない、または普段の量を半分にするなどして、体調を観察してみましょう。
健康な体あってのプロテインなので、無理をしないようにしましょう。
様子を見て問題がなければ、もとに戻しても良いでしょう。
腸に良い食品を摂る
ホエイプロテインを摂取して増えている悪玉菌に対抗するため、善玉菌を増やすようにしましょう。
ビフィズス菌や乳酸菌が豊富なヨーグルトや、食物繊維が豊富な海藻類や野菜類、納豆などの発酵食品を摂ると腸内の善玉菌を増やすことができます。
ソイプロテインを摂る
プロテインの中でも現在は、一般的にホエイプロテインを使われておられる方がほとんどでしょう。
ホエイプロテインは、牛乳が原料の動物性タンパク質なので腸内環境が乱れることも多いでしょう。
それを解決してくれるのが、植物性の大豆が原料のソイプロテインです。
筋タンパクの合成効果は、ホエイプロテインの方が優れていますが、ソイプロテインでも十分に筋力アップを期待できます。
おすすめのソイプロテイン
プロテインのデメリットも知っておこうの総括

プロテインのデメリットについてみてきましたがいかがでしょうか。
確かに現在のプロテインは、たいへん優れています。
しかし、どんなモノにも使用法があります。
ちゃんとしたマニュアル通りに適量使用しましょう。
一番のデメリットの原因は、プロテインの摂取過多ですね。
いくらプロテインが体にいいといっても、摂りすぎは弊害をもたらします。
筋トレなどの運動もしながら適量摂るようにしましょう。
最後に、デメリットばかりを今回はみてきましたが、本来プロテインは筋力アップに非常に効果がある栄養補助食品です。
容量や用法を守って使用すると、万遍なく効果を発揮してくれるでしょう。
あなたも引き続き適量のプロテインを摂りながら、理想の肉体を目指して筋トレライフを楽しみましょう!
ご質問・意見のある方はどうぞ!
moutarou@gol.com